フィギュア、
日本でフィギュアと言うと多くの人が美少女系を思い浮かべるか、
アイススケートの競技の一つを思い出す人が多いかもしれません。
今回のフィギュアはどちらかと言えば前者に近い(?)、
アンティークのフィギュアをご紹介します。
今日からお店ではデスクランプをフューチャーしたメインショーウィンドウのディスプレイを始めたので、
このブログでもデスクランプたちのご紹介をしたいと思います。
最初の一行が横文字ばっかりで気持ち悪くてごめんなさい。
日本語ばかりでも、
今日からお店では卓上照明に焦点をあてた主要飾り棚の…???
言葉に詰まってしまうので、軽く流してください。
最初、
ぶら下がり式の照明を何と呼べばいいのかわからず、
ライトとか、照明とか適当に読んでいました。
シャンデリアか?違うよな、
とか(一瞬)悩んだ日もありました。
今日は看板についてです。
今日もとても寒いのですが、
全く関係のない看板の話にしようと思います。
…ただ目に留まったからです。
やっぱり看板って目立ちますよね。
広告用なんですもの。
寒いですね。
1月は北半球の大半の国が寒いのです。
こちらオーストリアは極寒です。
今正午なのですが、外は-8度です。
この国の冬を迎えて初めて思ったのが、
冷蔵庫の方が暖かいということ…
冷蔵庫に手を入れて、
あったかい!と思ったわけではありませんが、
あれ、なんか生ぬるい…と感じました。
こんなの初めてです。
ということで、本日は大寒らしいです。
ヨーロッパにはそういった24節気のようなものはあまりないのですが、
(冬至(クリスマス)とか夏至とかは盛大なんですけどね。)
暦通りなのか何なのか、
本当に北半球が凍てついています。
学校の備品って通っていた時は何とも思っていなかったのですが、
改めて見ると懐かしいのと可愛らしいので結構胸がキュンとします。
そんなわけで、
学校の備品が今アンティークインテリアとしてかなり人気があります。
日本の学校とヨーロッパの学校は結構使用している備品に違いがあるのですが、
眺めていると何故だかノスタルジックな気分に浸ることが出来ます。
今回は学校の古い備品たちをご紹介します。
今回も無謀にも前回(時計の世界~壁掛け時計編~)でお送りした続編をお送りします。
時計、全然無知なので、
かなり見るに堪えない内容となりそうですが、
どうぞ半目程度で見て、
ところどころ見逃してください。
今回は時計、
その中でも掛け時計について少し書いていきたいと思います。
この分類方法だと、
壁掛け時計・置時計・腕時計(懐中時計)
この3分類くらいに分けて書くこととなるかと思います。
時計って本当に難しくて、
奥も本当に深くて、
腕時計はソーラー電池で電波が楽でいいよね!
とか考えている私には滅相もない話題なのです。
時計好きの方は見ない方がいいかもしれません…
ほぼほぼ販売促進な方向で進めていくので、
お見苦しいブログですが最後までよろしくお願い致しますm(__)m
今回はアール・ヌーヴォーです。
世界中で大人気のアール・ヌーヴォーなので、
たかがブログですが物凄い緊張感です。
でも今回はアール・ヌーヴォーのガラス製品のみについて書いていくので、
専門的なお話はそんなにありません。
どちらかというと販促です。(テヘ)
ついに始まってしまいました2017年。
今年も色々頑張りますのでどうぞよろしくお願いいたします。
昨年の年末に始めたこのブログ、
2ヵ月目なので年を越してもまだまだ初々しいです。
書けるネタがたくさんありすぎて何を書こうか迷ってしまいます。
うだうだしていたらもう営業終了時間です苦笑
新年なので真新しいことを、
ということで、
今回はアップサイクリングについてご紹介したいと思います。