時計の世界~置時計編~

時計について何も知らないが再び書くチャレンジ~置時計編~

 

今回も無謀にも前回(時計の世界~壁掛け時計編~)でお送りした続編をお送りします。

 

時計、全然無知なので、

かなり見るに堪えない内容となりそうですが、

どうぞ半目程度で見て、

ところどころ見逃してください。

 

時計の起源は置時計なのか何なのか

 

さて、前回の壁掛け時計編でもお話した通り、

時計の起源は日時計や水時計です。

 

このナチュラル時計の形状は、

他の形状を選べないという点があるのですが、

置時計に近い形ではないかなと思います。

 

(水や砂を壁に掛けたら…時計になんてならないですね。

腕になんてつけられないですしね。)

 

 

機械式の時計が11世紀に登場して、

その初期の形状は巨大だったため、

一概に置時計!とは言い難いのですが、

(文字盤が壁やら巨大の装置の一部からひょっこり顔を出していると、

何となく壁掛けっぽく考えられなくもないです。)

大地に置かれている時計ということで、

一番時計としての自然体な形状が置時計のような気がします。

 

現在は置時計と言っても色々ありますよね

 

機械時計が小型化という進化を遂げた15世紀以降、

振り子時計やアラーム時計、懐中時計…と様々な用途、様々な形状の時計が誕生していきました。

 

現在では、

振り子時計・アラーム時計・デジタル時計・電波時計・クォーツ時計などなど、

その用途によってさまざまな時計が誕生しました。

 

 

個人的には時計にデジタル要素はあまり求めていないので、

アンティークの時計はかなりロマンチックに感じてしまいます。

 

さてここから、

アンティーク置時計を少しご紹介したいと思います。(置時計の販促を始めたいと思います。)

 

置時計、大きなものから小さなものまで

 

私たちのお店には、

100年以上前のものや50年程度のもの、

陶器製や金属製、

機能的な物や芸術的な物まで、

様々な置時計がやってきます。

 

置時計たちの国籍も様々です。

置時計

まずは、アール・ヌーヴォーの陶器製置時計です。

こちらはもちろんフランス製。

 

時計本体と、花瓶としても使用できる置物のセットで、

3つ並べるとお城の外観のようなイメージになります。

 

ペイントや陶器自体の目立った欠けはなく、

(一部ヒビはありますが。)

置物としては美しいのですが、

残念ながら時計が稼働しません。

フランスアンティーク置時計

続きまして、

上記の写真の中央に飾ってある3つの彫刻、

(両サイドのキャンドルスタンドは別の商品です。)

ブロンズ製の時計です。

 

こちらもフランス製です。

 

 

とっても重いのですが、

本当に美しいアンティークだなぁと思わせてくれる繊細な彫刻が素晴らしい時計です。

 

両サイドの花瓶のようなものは個人的に謎です。

置物としての存在でしかないようです。

スイス製置時計

こちらは前の2点とは異なり、かなり新しい時計です。

 

大きさも7 x 15 cm程度と小柄で、

アラーム・温度計・天気予測計がついていて、

手巻き式の時計です。

 

こちらはスイス製です。

 

 

残念ながら、現在は完売してしまっていますが、

手巻き式の小さめの時計って、

ちょっとおしゃれなプレゼントにぴったりな感じがしませんか?

置時計

最後の時計です、

こちらは1900年代のアラーム付きの置時計です。

 

製作国は不明です。

底の部分に大きな鐘がついていて、

アラームをセットすると、かなり大きな音で時間を知らせてくれます。

 

少し汚れや傷が目立つのですが、

アンティーク感たっぷりで、

豪華絢爛なインテリアにも合う置時計だと思います。

 

残念ながら、少しでも衝撃を与えると壊れてしまいそうな程繊細なので、

店頭でのみ販売しております。

 

お部屋や用途に合わせて置時計を楽しむ

 

一言で置時計と言っても、

機能や性能、見た目も様々です。

 

私はアンティークショップにいるからと言って、

アンティーク以外の時計がおしゃれじゃないとか良くないとかは全く思いません。

 

むしろ、自宅のリビングの置時計はアナログ電波時計です。

 

職場の時計はPCです。。むしろ時計がないのです。

 

 

寝室や書斎などはアンティークだとおしゃれだな、

とは思いますが、

どこにどんな置時計を置くかは、

使う人の必要に応じて色々楽しむのが一番ではないかなと思います。

 

 

多彩な時計があって自由に選べる現代だからこそ、

色々な置時計を自宅で楽しんでみるのもいいかもしれませんね。

 

Kommentar schreiben

Kommentare: 0