アップサイクリングにも似ていますがDIYのお話
アップサイクリングと似ていますが今回はDIYのお話です。
DIYはDo It Yourselfの略だそうなので、
意味合い的にアップサイクリングとは異なるのですが、
手作りという観点では同じ類なのでしょう。
アップサイクリングは古い物を別の物や新しい形に変えて再利用することでしたが、
(ブログ過去記事:2017年初めはアンティークのアップサイクリング)
DIYはもう少し広域な意味ですかね。
手作りの要素が入っているとDIYなのかなと考えます。
DIYにアンティークを取り入れてみる
さて、アンティークショップが書くブログでDIYについて触れているので、
無論アンティークを使ったDIYをご紹介していきたいと思っています。
私は工芸や裁縫などは不得意な方なのであまり参考にならないかもしれませんが…
アンティークを使うだけで見栄えがワンランクアップしてしまう不思議な魅力をご紹介出来たらなと思います。
今回ご紹介するのは安価なアンティーク雑貨のみですので、
今すぐにでも挑戦できるDIYばかりです。
アンティークを使ったDIY例
では早速、
おすすめの簡単DIYを3つご紹介していきます。
私自身がど素人なので、
特殊な工具なども一切使いません。
夏休みの宿題などにもちょうどいいかなと思います。
古い木箱をDIY?小さなインテリアに
まずはもの凄く簡単な物からご紹介します。
DIYなのか?疑問が残りますが強制的にご紹介します。
アンティークで木箱というのはどこにでもあるありふれたもので、
かなり気軽に買える雑貨です。
そんなアンティークの木箱でちょっとしたシーズナルインテリアを作ってみたいと思いました。

イースター前も近いので、
古い木箱にイースターエッグを詰めました。
はい、ただそれだけです。
イースターエッグは自分で編みましたが、
(多分これが一番大変です。。)
市販のイースターエッグのオーナメントでも可愛いくなると思います。
クリスマスには松の実やクリスマスボール、
ハロウィンにはかぼちゃのオーナメント、
お正月には松竹梅の飾り物、
季節に合わせて箱に飾りつけをするだけで、
小さな色とりどりの世界が広がっていきます。
古い食器をDIY、キャンドルスタンド
続きまして、
こちらもごくごく簡単です。
置くだけです。
もはやDIYとは言えない感じになってきました。
古いアンティークの食器は、
有名ブランドものならもの凄く高価なのですが、
見知らぬ工房だったり、
少しでも欠けがあると価値が一気に下がります。
使い勝手が悪い物や一部欠けてしまった食器はDIYで再利用してみたいと常日頃考えています。
そこで一番最初に思いつくのがキャンドルスタンドです。

で、これです。
本当に置いただけです。
何とも言えない高さの、
何に使えばいいのか全くわからないガラス製の器はキャンドルスタンドになりました。
(恐らくフルーツとかお菓子とか、そういったものを入れる器なんだと思います。)
ただ置くだけでは味気ないので、
味気ない時は花だ!という安直な考えで、
キャンドル周辺に花を添えました。
燃え移るので使用する時は花無しで、
もしくは陶器製か蝋をカービングしたお花なら燃え移る心配はありませんね。
キャンドルの周りにカービングした蝋のお花を散りばめるのはかなりおすすめです。
メディカルボトルでDIY、アロマリードディフューザー
最後は香りも楽しめるDIYです。
私は実は香りマニアなので、
アロマセラピーやらアロマディフューザーやらアロマ何とかやら…
アロマ関連商品が大好きなのです。
でも出来合いのアロマ関連商品はかなり高額なので、
(日本は特に高額なイメージがあります。。高かった。)
最近はエッセンシャルだけ買って、
色々手作りすることにしています。
そこで、アロマのリードディフューザー、
これもDIYで作ってみようと考えました!

中身のアロマは、
無水エタノールとエッセンシャルオイルのみです。
エタノール10~9:エッセンシャルオイル1の割合がちょうどいいようです。
アンティークのボトルに入れるだけで高級感が出ると思いませんか?
写真のようなメディカルボトルだけでなく、花瓶やグラス等でもいいのですが、
アンティークのメディカルボトルは特別な雰囲気があります。
簡単に作れるので、リードディフューザーのDIYを是非お試しください。
DIY好きな方もアンティーク好きな方にもおすすめ
私の乏しいアイデアではあまり素敵な物は作れませんでしたが、
アンティークの雑貨や食器を使うことで、
DIYの格上げが簡単に出来てしまうのです!
古いワインボトルや古いお菓子の箱、古いジュース瓶、古いキッチン用品など、
案外身近にあるものがDIYで大変身してしまいます。
休日はアンティークを使って、
ワンランク上のDIYを楽しんでみてください!
Kommentar schreiben