新着商品のブログ 2017年5月19日

今回はバラエティーに富んだアンティークのご紹介

 

 

5月も半ばです。

オーストリアは結構暑くなってきました。

 

さて、今回ご紹介する商品は、

テーブルや雑貨など、

バラエティーに富んだアンティークやヴィンテージ商品をご紹介したいと思います。

 

大型の商品以外にも、

小さめの家具や雑貨も日々入荷しております。

 

アンティークなどはバーコードがないので商品管理が大変です。

いや本当に。

 

オーストリアは全ての販売店でレジシステムの導入が義務付けられています。

(驚愕ですが露店や市場含む。)

レシート発行義務があるらしいです。

 

バーコードのない商品のレジでの売上管理って本当に何なんだかよくわからないです。

 

 

…愚痴はさておき、

商品紹介を始めたいと思います。

 

2017年5月19日現在の新商品

 

では早速本日の新商品をご紹介したいと思います。

 

今回ご紹介する商品は、

トーネットのカードテーブル、

アール・デコ様式のネストテーブル、

書類棚、

ヴィンテージのタイプライター、

ヴィンテージの水筒、 

以上の5点です。

 

色々な種類の商品をご紹介したいと思います。

 

トーネットのカードテーブル

トーネット カードテーブル
トーネット カードテーブル

 

 

最初にご紹介する商品は、

トーネット社のカードテーブルです。

 

この正方形のテーブルは、

主にカードゲームなどで遊ぶためのテーブルです。

 

4方の側面全てに小さい引き出しが付いていて、

トランプカードなどを収納することが可能です。

 

 

欧米などでは、

日本のようなシンプルなババ抜きなどのゲームではなく、

ポーカーやカナスターと言った、

ややギャンブル要素の強いゲームが主流です。

(特に賭ける必要はないですが。)

 

複雑なルールのゲームが多いため、

これらのカードゲームをする場合には、

ちゃんとスペースのあるテーブルが不可欠です。

 

 

そんなこちらのカードテーブル、

トーネット社のアンティークなので、

とても貴重な一品です。

 

アール・デコ期のものなので、

アール・ヌーヴォーの印象が強いトーネットとしては若干シンプルなデザインです。

 

シンプルな中にも、

脚の部分がベンドウッドだったり、

シェラック加工の木材の光沢が美しかったり、

贅沢なアンティークと言えます。

 

価格は350ユーロとお求めやすい価格です。

 

 

アール・デコ様式のネストテーブル

ネストテーブル
ネストテーブル

 

 

 

次の商品は、

イギリスのアール・デコ期のネストテーブルです。

 

ネストテーブルとは、

大中小のテーブル(3個以上の大きさの異なるテーブル)が、

引き出し式に出てくるサイドテーブルです。

 

ヨーロッパのアンティークでは良く見かけるタイプで、

初めて登場したのは18世紀ごろと言われています。

 

オーストリアでは特に、

トーネット社のアール・ヌーヴォー様式のネストテーブルが人気です。

 

 

サイドテーブルや飾り棚の代わりとして使用することはもちろん、

簡易的なコーヒーテーブル、

ベッドサイドにおいて使用するのもおすすめです。

 

価格は280ユーロです。

 

様々な使い方が出来るネストテーブル、

是非お宅でもご利用になってみてはいかがでしょうか。

 

アンティークの書類棚

ヴィンテージ 書類棚
ヴィンテージ 書類棚

 

 

 

続いての商品は書類棚です。

 

アンティークの書類棚は、

以前から世界中で人気の商品です。

 

書類棚、レターケースと言っても、

薬局で使われていたもの、

郵便局で使われていたもの、

オフィスで使われていたものなど様々ですが、

こちらの商品はオフィスで使用されていたものです。

 

 

大きさは 53 x 39 x 29 cmと大きめで、

全ての引き出しはA4サイズの用紙がすっぽり収まる大きさです。

 

本来の使用目的通り書類棚として使用するのはもちろんのこと、

引き出し内に仕切りなどを使用すれば、

その他の生活用品を入れて使用することも可能です。

 

店舗などで使用してもおしゃれですね。

 

価格は95ユーロと、

リプロダクト商品よりも安くなっています。

 

ヴィンテージのタイプライター

タイプライター Juwel
タイプライター Juwel

 

 

 

次の商品はヴィンテージのタイプライターです。

 

こちらのタイプライターは、

ドイツ、ケルンのJuwelというタイプライター製作会社のもので、

モデル1という商品です。

 

現在はパソコンが主流なので、

タイプライターを使える人は少なくなっていると思いますが、

(特に日本のタイプライターは仮名表示だったので、

パソコンのローマ字入力に慣れている方は使用が難しいと思います。)

実際に使用しなくてもインテリアとしても人気の高い商品です。

 

 

こちらのタイプライターは、

キャリーケースと領収書が付属していて、

キャリーケースの痛みはかなりあるのですが、

本体はかなり状態が良いものです。

 

 

タイプライターを実際に使うことはもうないかもしれませんが、

(パソコンの方が圧倒的に便利ですしね。)

お部屋のインテリアや店舗ディスプレイとして使用すると、

雰囲気がガラッと変わります。

 

価格は65ユーロでお値打ち価格です。

 

ヴィンテージの水筒

水筒 Austrotherm
水筒 Austrotherm

 

 

 

最後の商品は水筒です。

 

ヴィンテージの水筒で、

1940~1950年代頃のものと思われます。

 

こちらの水筒はただの水筒ではなく魔法瓶です。

 

実は魔法瓶は開発されてから100年以上も経過しています。

 

英語で魔法瓶のことをサーモス(Thermos)と呼ぶように、

魔法瓶として初めて商品化を成功させたのはドイツのThermos GmbHでした。

 

Thermosという会社は今では日本企業の様です。

色々な魔法瓶会社がありながらもサーモスまで手に入れた日本って恐ろしい…

 

 

さてこちらの商品ですが、

私たちの知っている魔法瓶とはちょっとだけ異なります。

 

それは中栓がコルクになっていることです。

 

またプラスチックが普及する前だったので、

本体はステンレス、カップ部分は樹脂製と、

やや割れやすい素材で出来ています。

 

 

外側のペイント欠如や汚れなどが目立ちますが、

内側はほぼ新品同様の綺麗さです。

 

価格は20ユーロでお求めやすい価格です。

 

テーブルから魔法瓶まで

 

 

 今回は色々なアンティーク、ヴィンテージ商品をご紹介することが出来ました。

 

大型のカードテーブルは無理ですが、

その他の商品は小包で送付可能なのでオンラインショップに登録しています。

 

ご興味がございましたらオンラインショップも是非ご覧ください。

(ヨーロッパ以外のお客様は送料追加請求がございます。

送料につきましては一度コンタクトからご相談いただけると幸いです。)

 

 

ちなみに…

今更ですがツイッター始めました。

 

不定期更新になりそうですが、

こちらのフォローもよろしくお願いいたします。